open: 30/05/96; last revision: 09/10/96.
VISION Index Vol. 8
日本視覚学会 学会誌「VISION」8巻総目次
 
ISSN 0917-1142
Return to VISION:「VISION」のページに戻ります
8巻1号(1996年1月) 
<解説> 脳のイメージング:脳からの磁界反応
 今田俊明	
 1	
<解説> コンピュータとヒューマンビジョンとの接点
 長尾智春	
 9
<解説> 視覚研究のための実験環境:総論
 佐藤隆夫	
 15	
<解説> 視覚研究のための実験環境:IBM-PC 互換機におけるVESA 拡張 BIOS を利用したグラフィックスプログラミング
 蘆田 宏	
 19	
<解説> 視覚研究のための実験環境:Macintosh で視覚実験をするための VideoToolbox 
 小田浩一	
 25	
<解説> 視覚研究のための実験環境:Shell and MacGlib
 塩入 諭	
 31	
<解説> 視覚研究のための実験環境:VSG
 井戸啓介	
 37	
<解説> 視覚研究のための実験環境:Director による視覚実験の制御
 河本健一郎	
 41	
<講演要旨> 陰影による奥行き知覚
 道本啓介・塩入 諭・矢口博久	
 49
Notice Board
 53	
日本視覚学会 1996 年冬期研究会
 プログラム
	  55
 抄録
	  61	
 参加予定者名簿 
  84
8巻2号(1996年4月) 
<原著論文> 輻輳と網膜像差と知覚された奥行量の関係
 東 巧・中溝幸夫	
 87	
<解説>視覚の計算論的モデル:テクスチャーと遮蔽と3次元知覚
 酒井 宏	
 97	
<解説>3Dディスプレイの技術動向
 磯野春雄	
 105
<解説> 視覚研究のための実験環境:Mathematica 
 大竹史郎	
 119	
<講演要旨> 色に基づいた画像中の影の認識
 山縣 陽・内川惠二	
 125
<講演要旨> 暗順応過程における瞳孔対光反応の変化
 鵜飼一彦・松井孝子・堀 菜穂子	
 129
Notice Board  
 133	
日本視覚学会会則・投稿規定・執筆要領		
 136
日本視覚学会 1996 年夏期研究会案内
 とじこみ
8巻3号(1996年7月)
<原著論文>色光の見えのモードと明るさとの色度特性比較
 鯉田孝和・内川惠二	
 143
<解説> 能動的視覚情報処理:神経回路モデル
 福島邦彦	
 149	
<解説> サッカード系における運動学習
 藤田昌彦	
 155	
<解説> 立体視における垂直視差の役割
 金子寛彦	
 161	
Notice Board	
 169	
日本視覚学会 1996 年夏期研究会
 プログラム  171
 抄録  175	
 参加予定者名簿  193	
8巻4号(1996年10月)
<解説> 視覚的注意とは何か?いくつかの基本的な概念を中心として
 熊田孝恒	
 195	
<解説> サル下部側頭野ニューロンと刺激次元に対する選択的注意
 渡辺譲二	
 199	
<解説> 視覚的注意の時空間特性
 横澤一彦	
 207	
<解説> 注意の位置の測定法
 塩入 諭	
 211	
<解説> 視覚マスキングと視覚記憶
 菊地 正	
 221	
<講演要旨> 透明視における重なり領域の色度・輝度条件
 伊東由紀・内川惠二・栗木一郎	
 233	
<講演要旨> 仮現運動における2種類の反転知覚
 蘆田 宏	
 237	
<講演要旨> 静止誘導刺激が回転ベクションに与える効果
 溝渕久男・岡嶋克典・高瀬正典	
 241	
<講演要旨> 色の見えのモード変化のための等価反射率条件
 山内泰樹・内川惠二・栗木一郎
 245	
<講演要旨> Biological motionにあらわれる性別らしさについて
 平嶋須磨子	
 249	
<講演要旨> 英語の読書の閾値文字サイズに対する単語間スペースの影響
 小田浩一・Leilani M. Gjellstad	
 253
<講演要旨> 傾けたステレオグラムの奥行視
 中溝幸夫・三澤直規	
 257	
<講演要旨> サッカード前後の変化検出に対する注意の影響
 小出範幸・塩入 諭・矢口博久	
 261	
<さろん> 書評:三浦利章著「行動と視覚的注意」
 塩入 諭	
 263	
Notice Board
 264	
日本視覚学会1997年冬期研究会案内
 とじ込み